新しい駆除方法・・・。
ここ数日は、真夏のような暑さの日々が続きますが、湿度が低いので少し過ごしやすです。
![DSCN6599[1]_convert_20130524174712](https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/r/i/k/rikenkagaku/2013052417504834c.jpg)
さて今回は、毛虫駆除ですが、以前は薬剤散布を中心(今もそうですが)で行ってきました。
今回は、新しく木に薬剤を注入する方法も一部取り入れました。
特に高い木や、民家等が多くある場所に効果的です。
![DSCN6607[1]_convert_20130524174758](https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/r/i/k/rikenkagaku/201305241750473a2.jpg)
このように樹木に、6㎜の穴を5~6㎝ぐらいあけます。
注入する数量は、樹木の太さによって規定がありますので必要数だけ開けます。
![DSCN6609[1]_convert_20130524174859](https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/r/i/k/rikenkagaku/201305241750470f6.jpg)
注入中の様子です。
注入時間は、樹木の種類によって違うみたいです。
30分で入る木もあれば、2時間かかった木もありました。
この1回の注入で、1シーズンは毛虫は大丈夫でしょう。
欠点は、この薬剤が高いです。メーカーさんもっと安くしてーーーーー。
![DSCN6599[1]_convert_20130524174712](https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/r/i/k/rikenkagaku/2013052417504834c.jpg)
さて今回は、毛虫駆除ですが、以前は薬剤散布を中心(今もそうですが)で行ってきました。
今回は、新しく木に薬剤を注入する方法も一部取り入れました。
特に高い木や、民家等が多くある場所に効果的です。
![DSCN6607[1]_convert_20130524174758](https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/r/i/k/rikenkagaku/201305241750473a2.jpg)
このように樹木に、6㎜の穴を5~6㎝ぐらいあけます。
注入する数量は、樹木の太さによって規定がありますので必要数だけ開けます。
![DSCN6609[1]_convert_20130524174859](https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/r/i/k/rikenkagaku/201305241750470f6.jpg)
注入中の様子です。
注入時間は、樹木の種類によって違うみたいです。
30分で入る木もあれば、2時間かかった木もありました。
この1回の注入で、1シーズンは毛虫は大丈夫でしょう。
欠点は、この薬剤が高いです。メーカーさんもっと安くしてーーーーー。