外壁塗装と同時に・・対策・・。
日に日に寒くなってきました。
私は、寒いのは苦手です。まだ暑い方が良いです。
![DSCN9678[1]_convert_20141122062156](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/r/i/k/rikenkagaku/20141122062848b9c.jpg)
今回は、外壁塗装と同時にハト・コウモリ対策を行いました。
足場があるのが嬉しです。
シャッターボックスの上にハトがきて、フンを大量に落としていきます。
ネット用フックをボンドで固定します。
![DSCN9707[1]_convert_20141122062627](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/r/i/k/rikenkagaku/20141122062846eb5.jpg)
ネットを固定したフックに引っかけ、外れないようにロックタイで固定します。
この作業をシャッターボックスが11ヶ所あるので、フックの数もロックタイの数も全部で約600個ほどありました。
![DSCN9701[1]_convert_20141122062346](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/r/i/k/rikenkagaku/2014112206284752e.jpg)
こんな感じでネットを張っていきます。
場所により長さが違ったりしてかなりめんどくさい作業でした。
1人で2日かかりました。
![DSCN9690[1]_convert_20141122062448](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/r/i/k/rikenkagaku/20141122062846c6a.jpg)
次は、とゆに止まるハト対策です。
今回は、スパイクを使用しました。
場所により、長さを調整しながら設置しました。
コーキング剤と長めのロックタイで固定しました。
これもかなりの箇所がありましたが、こちらはネットに比べ取付は楽です。
![DSCN9697[1]_convert_20141122062540](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/r/i/k/rikenkagaku/201411220628464aa.jpg)
最後に換気口の入口をステンレスメシュを取付ます。(こちらは、コウモリ対策です)
私は、寒いのは苦手です。まだ暑い方が良いです。
![DSCN9678[1]_convert_20141122062156](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/r/i/k/rikenkagaku/20141122062848b9c.jpg)
今回は、外壁塗装と同時にハト・コウモリ対策を行いました。
足場があるのが嬉しです。
シャッターボックスの上にハトがきて、フンを大量に落としていきます。
ネット用フックをボンドで固定します。
![DSCN9707[1]_convert_20141122062627](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/r/i/k/rikenkagaku/20141122062846eb5.jpg)
ネットを固定したフックに引っかけ、外れないようにロックタイで固定します。
この作業をシャッターボックスが11ヶ所あるので、フックの数もロックタイの数も全部で約600個ほどありました。
![DSCN9701[1]_convert_20141122062346](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/r/i/k/rikenkagaku/2014112206284752e.jpg)
こんな感じでネットを張っていきます。
場所により長さが違ったりしてかなりめんどくさい作業でした。
1人で2日かかりました。
![DSCN9690[1]_convert_20141122062448](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/r/i/k/rikenkagaku/20141122062846c6a.jpg)
次は、とゆに止まるハト対策です。
今回は、スパイクを使用しました。
場所により、長さを調整しながら設置しました。
コーキング剤と長めのロックタイで固定しました。
これもかなりの箇所がありましたが、こちらはネットに比べ取付は楽です。
![DSCN9697[1]_convert_20141122062540](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/r/i/k/rikenkagaku/201411220628464aa.jpg)
最後に換気口の入口をステンレスメシュを取付ます。(こちらは、コウモリ対策です)