暖かくなり・・いろいろな仕事依頼が。
今日で、4月も最終日になります。
ゴールデンウィークの会社も数多くあると思いますが、我々の業種はたぶん忙しく、休みがない所もあると思います。
私も・・休みは・・少ないです。
![DSCN0305[1]_convert_20150430140802](https://blog-imgs-74-origin.fc2.com/r/i/k/rikenkagaku/201504301418028cd.jpg)
今月始まった、某スーパーのクモ対策も無事終了しました。
夜間の仕事のため、次に日が眠かったです。
壁面のクモの巣を取り、巣張り予防の薬剤を塗布します。
![DSCN0310[1]_convert_20150430140900](https://blog-imgs-74-origin.fc2.com/r/i/k/rikenkagaku/20150430141801c86.jpg)
ミスト器を使い、壁面の下部と上部に塗布します。
この薬剤を塗布すると、かなりの効果があり、年々施工店舗が増えています。
![DSCN0288[1]_convert_20150430141047](https://blog-imgs-74-origin.fc2.com/r/i/k/rikenkagaku/20150430141803fa8.jpg)
当然、殺虫効果もありますので、薬剤に触れれば死にます。(人間は大丈夫です、ダメなら私は死んでいます。)
![DSCN0318[1]_convert_20150430141332](https://blog-imgs-74-origin.fc2.com/r/i/k/rikenkagaku/20150430141801b10.jpg)
次は、飛翔昆虫対策です。
店内に侵入しにくくして、侵入しても殺虫効果もありますのでなかなか優秀です。
![DSCN0313[1]_convert_20150430141417](https://blog-imgs-74-origin.fc2.com/r/i/k/rikenkagaku/201504301419110a6.jpg)
私は、タイマー付を勧めていますので、中の薬剤カートリッジを3ヶ月に1回交換が必要になります。
乾電池で作動するため、電源工事なく使用できるため、便利です。
![DSCN0315[1]_convert_20150430141454](https://blog-imgs-74-origin.fc2.com/r/i/k/rikenkagaku/20150430141800714.jpg)
次回の交換時期を記入しました。
ただ、作動するときは中の薬剤カートリッジは見えなくなるため・・・。
![DSCN0327[1]_convert_20150430141141](https://blog-imgs-74-origin.fc2.com/r/i/k/rikenkagaku/201504301419110c2.jpg)
桜が散ると次は毛虫が発生します。
某保育園にある桜の木ですが、桜が咲いているときはきれいですが、その後は・・大変です。
![DSCN0322[1]_convert_20150430141233](https://blog-imgs-74-origin.fc2.com/r/i/k/rikenkagaku/20150430141910399.jpg)
当社が、ここ数年使用している方法です。
木に専用の薬剤を注入します。木の大きさにより使用薬剤の量もかわります。
薬剤が、木全体に行き渡り、毛虫等が葉っぱなどを食べたりすると薬剤の効果で駆除できます。
費用は、かかりますが、この時期1回作業する約6ヶ月ぐらいもちます。(秋のイラガも大丈夫)
![DSCN0295[1]_convert_20150430141541](https://blog-imgs-74-origin.fc2.com/r/i/k/rikenkagaku/20150430141802978.jpg)
某工場倉庫の飛翔昆虫対策です。
食べ物を扱っていますので、薬剤はなるべく使用しない方向でしています。
今回、7台ほど設置しました。
すいません、またブログの更新が遅くなりました。
忙しくて更新が出来ないのは、ただの言い訳ですので・・・。
また、頑張りますので、見て下さい。
ゴールデンウィークの会社も数多くあると思いますが、我々の業種はたぶん忙しく、休みがない所もあると思います。
私も・・休みは・・少ないです。
![DSCN0305[1]_convert_20150430140802](https://blog-imgs-74-origin.fc2.com/r/i/k/rikenkagaku/201504301418028cd.jpg)
今月始まった、某スーパーのクモ対策も無事終了しました。
夜間の仕事のため、次に日が眠かったです。
壁面のクモの巣を取り、巣張り予防の薬剤を塗布します。
![DSCN0310[1]_convert_20150430140900](https://blog-imgs-74-origin.fc2.com/r/i/k/rikenkagaku/20150430141801c86.jpg)
ミスト器を使い、壁面の下部と上部に塗布します。
この薬剤を塗布すると、かなりの効果があり、年々施工店舗が増えています。
![DSCN0288[1]_convert_20150430141047](https://blog-imgs-74-origin.fc2.com/r/i/k/rikenkagaku/20150430141803fa8.jpg)
当然、殺虫効果もありますので、薬剤に触れれば死にます。(人間は大丈夫です、ダメなら私は死んでいます。)
![DSCN0318[1]_convert_20150430141332](https://blog-imgs-74-origin.fc2.com/r/i/k/rikenkagaku/20150430141801b10.jpg)
次は、飛翔昆虫対策です。
店内に侵入しにくくして、侵入しても殺虫効果もありますのでなかなか優秀です。
![DSCN0313[1]_convert_20150430141417](https://blog-imgs-74-origin.fc2.com/r/i/k/rikenkagaku/201504301419110a6.jpg)
私は、タイマー付を勧めていますので、中の薬剤カートリッジを3ヶ月に1回交換が必要になります。
乾電池で作動するため、電源工事なく使用できるため、便利です。
![DSCN0315[1]_convert_20150430141454](https://blog-imgs-74-origin.fc2.com/r/i/k/rikenkagaku/20150430141800714.jpg)
次回の交換時期を記入しました。
ただ、作動するときは中の薬剤カートリッジは見えなくなるため・・・。
![DSCN0327[1]_convert_20150430141141](https://blog-imgs-74-origin.fc2.com/r/i/k/rikenkagaku/201504301419110c2.jpg)
桜が散ると次は毛虫が発生します。
某保育園にある桜の木ですが、桜が咲いているときはきれいですが、その後は・・大変です。
![DSCN0322[1]_convert_20150430141233](https://blog-imgs-74-origin.fc2.com/r/i/k/rikenkagaku/20150430141910399.jpg)
当社が、ここ数年使用している方法です。
木に専用の薬剤を注入します。木の大きさにより使用薬剤の量もかわります。
薬剤が、木全体に行き渡り、毛虫等が葉っぱなどを食べたりすると薬剤の効果で駆除できます。
費用は、かかりますが、この時期1回作業する約6ヶ月ぐらいもちます。(秋のイラガも大丈夫)
![DSCN0295[1]_convert_20150430141541](https://blog-imgs-74-origin.fc2.com/r/i/k/rikenkagaku/20150430141802978.jpg)
某工場倉庫の飛翔昆虫対策です。
食べ物を扱っていますので、薬剤はなるべく使用しない方向でしています。
今回、7台ほど設置しました。
すいません、またブログの更新が遅くなりました。
忙しくて更新が出来ないのは、ただの言い訳ですので・・・。
また、頑張りますので、見て下さい。